ゲーム業界の人材面での課題(後編)
2022年4月19日

こんにちは、株式会社インコネ 代表の篠崎です。
こちらのコラムも5回目となりました、本日もよろしくお願いいたします。
今回のお題は前回からの続きゲーム業界の人材面での課題です。
前回のコラムではPMクラスが育たないというお話しをさせていただきました。
PMクラスが育たないと結果どうなって行くでしょう?
そうです、その上位職にあたるディレクター、プロデューサークラスが存在しないということになります。
特に現状では大型プロジェクトが多くなり数百人規模の開発が珍しくない状態です。
でもそんなプロジェクトを回したことがある方がとても少なくなっております。
ゲーム業界を見渡しても数十人いるかいないかというところでしょう。
そんな中で各社はディレクター、プロデューサーが足りないと言っているので、当たり前ですよね下位職が育つ環境に無いのに上位職が出てくるはずが無いからです。
中には名ばかりディレクターやプロデューサーの方も多くいます、
これはディレクターやプロデューサーの役割や定義が明確で無かったり、
教育体制が確立されていないということもあるでしょう。
ディレクターやプロデューサーは実は各社によって定義がマチマチで、これが出来たらディレクター、これが出来たらプロデューサーという定義がありません。
結果スキルが無くてもディレクターやプロデューサーを名乗っている方もいらっしゃいます、これは業界的には問題なのではと考えています。
そして、今度は現場からこのディレクターやプロデューサーになりたいと思う人が出てこないということも問題なのではないかと考えます。
ディレクターやプロデューサーは華やかそうでいて実は面倒だったりします。
特にディレクターは関係各所との調整が必要だったり、大変そうな部分を見ている現場の方からするとあえてその役目を負いたくないという想いになるのも理解できます。
もちろん各社はこの現状に手をこまねいているわけでは無く対策をされていることと思われますが。。。。
このディレクタークラスの不在がもたらすものが何かというと、プロジェクトが立ち上がらなくなるということです。
企画が立ち上がり予算が付いたものの、回せる人が不在のためプロジェクトが進まないという現実です、いかに面白いプロジェクトでも進めることが出来なければ世に出ません。
これは由々しき事態だと考えます。
ですので、今こそ業界全体で人材を育てる、そして意欲のある方を引っ張り上げたり、役職の負担を軽減したり、待遇を改善したりしてなり手を増やすことが必要なのではと考えます。
著:株式会社インコネ 篠崎 泰弘
HP:https://inco.co.jp/
-
2022年7月13日第16回 ゲーム業界情報交換会のお知らせ
-
2022年5月18日日本のゲーム業界の今後の見通し
-
2022年3月17日【業界コラム】ゲーム業界の人材面での課題(前編)
-
2022年2月15日【業界コラム】メタバースとは?
-
2022年1月14日【業界コラム】現在のゲーム開発市場に関して (後編)
-
2021年12月16日【業界コラム】現在のゲーム開発市場に関して (前編)

-
2022年11月3日『ニコロデオン オールスター大乱闘 アルティメットエディション』収録される全 2…
-
2022年12月16日【業界コラム】ゲーム業界からみた今のイラストの流行について
-
2021年10月15日『ゆるゲゲ』×『妖怪三国志 国盗りウォーズ』コラボ開催!無料でもらえる限定キャラ…
-
2025年4月3日ウマ娘×ニューエラ コラボキャップ 新プロジェクト「BoC’z we\n」スペ…
-
2025年4月1日目が覚めると、なぜかカルデアと対立していた!? 「Fate/Final Jou…
-
2025年3月28日【共催イベント】無料交流会「第26回 ゲーム業界情報交換会」を2025年4月18…
-
2025年3月27日期間限定イベント「スタートダッシュキャンペーン」開催のお知らせ
-
2025年3月27日『Fate/Grand Order』
「サーヴァント強化クエスト 第18弾…