【業界コラム】ゲームをする声優
2022年8月18日

声優は出演する側ではありますが、実はゲームをしている声優は比較的多いです。
ファミコンが発売された時期に子供だった世代以降、ゲームは身近でいつでも手軽にできる時代になりました。
50代ぐらいまでの声優は何かしらのゲームに触れたことがある方が多いと思います。
例えば、モンスターハンターはよく声優で集まって狩りに出かけていたという話題を聞きます。
超有名なベテラン声優が若手声優を誘って狩りに行くなんていうこともあるようです。
ゲームは声優同士のよいコミュニケーションツールの役割にもなっています。
PCのオンラインゲームでは、ラグナロクオンラインやファイナルファンタジーなど、名前は明かさなくても有名声優が遊んでいることがあります。
もしかすると、自分のパーティーにも声優がいるかもしれませんね。
声優が遊ぶのには、やはり自身の出演と関係するものが多くあります。
1つは出演したいゲームの研究です。
ゲームを遊ぶことで、その作品の世界観やキャラクターを知り、演技を合わせていくことでその作品への出演に近づくように研究を重ねます。
すでに出演されている声優の演技を聞いて、演技研究することも重要です。
アニメと違い、収録時にはストーリーが必ずしもつながっていない表現のセリフもあるため、アニメ以上に感情の切り替えが素早くできないとゲームキャラは務まりません。
演技の瞬発力がとても必要です。
もう1つは自身の出演したキャラがいるゲームをすることで作品を応援することが挙げられます。
新キャラや続編が出てくる時にキャラクターの依頼やオーディションが発生するため、出演のチャンスにつながります。
ゲーム制作者からしても、作品の世界観をわかってくれていて、しかもゲームプレイしてくれている声優の方がゲーム内容や世界観の説明が不要ですし、なにより出演してもらうゲームが好きな声優はその後の発信もしてもらえるため、起用しやすいです。
出演している声優がゲームを実際にプレイしてプレイヤーに面白さや世界観を宣伝することで、よりプレイヤー人口を増やすことにつながります。
ゲームの人気が出てくれば、さらにゲーム内のイベントや外部での出展なども増え、声優の出演回数も多くなっていきます。
ゲームは制作会社だけではなく、絵を描く会社、シナリオ作成の会社、音楽の会社、声優と、さまざまな分野から多面的に応援・宣伝をしていかないと、ゲームの人気拡大につながりません。
声優もキャラクターをたくさんのプレイヤーに好きになってもらうため、ゲーム業界の発展に一役買っているのです。
-
2023年4月14日【業界コラム】シミュレーションゲームと声優
-
2023年3月16日【業界コラム】格闘ゲームと声優
-
2023年2月14日【業界コラム】e-sportsと声優
-
2023年1月17日【業界コラム】ゲームイベントと声優の活動
-
2022年12月26日【共催イベント】無料交流会「第18回 ゲーム業界 情報交換会」を2023年01月…
-
2022年12月20日【業界コラム】ゲームキャラ数と声優
-
2022年11月14日【業界コラム】AI音声と声優
-
2022年10月17日【業界コラム】ゲーム開発会社と声優の関連性
-
2022年9月22日第17回 ゲーム業界情報交換会
-
2022年9月13日【業界コラム】ゲームのPVナレーションと声優

-
2022年11月3日『ニコロデオン オールスター大乱闘 アルティメットエディション』収録される全 2…
-
2022年12月16日【業界コラム】ゲーム業界からみた今のイラストの流行について
-
2021年10月15日『ゆるゲゲ』×『妖怪三国志 国盗りウォーズ』コラボ開催!無料でもらえる限定キャラ…
-
2025年4月3日ウマ娘×ニューエラ コラボキャップ 新プロジェクト「BoC’z we\n」スペ…
-
2025年4月1日目が覚めると、なぜかカルデアと対立していた!? 「Fate/Final Jou…
-
2025年3月28日【共催イベント】無料交流会「第26回 ゲーム業界情報交換会」を2025年4月18…
-
2025年3月27日期間限定イベント「スタートダッシュキャンペーン」開催のお知らせ
-
2025年3月27日『Fate/Grand Order』
「サーヴァント強化クエスト 第18弾…